皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素より格別のご支援ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、前任の後を受け、代表取締役社長に就任いたしました。
平成10年の創業以来、私ども従業員一同は「歴史ある大分の海苔、日本の海藻の食文化を広く後世に伝えていきたい」
その一心で、商品やサービスの提供に努めてまいりました。
21年目のスタートを迎える本日より、社長の重責を担い、身が引き締まる思いではありますが、創業時の想いを大切にし、未来を見据えて日々歩みを進めることで、当社のさらなる成長と発展を実現させていく所存です。
甚だ微力ではございますが、皆様からのご期待に添えるよう全力を尽くしてまいりますので、これからも変わらぬご指導ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
平成30年10月1日
代表取締役社長
幸野 剛士
毎日の食卓に、ご贈答用に、当社の海苔やクロメ商品などをご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。
今年、『鶴亀フーズ』は創業20年を無事に迎えることができました。あらためて皆様方のご愛顧に心より感謝申し上げます。当社の前身である『鶴亀海苔』から数えて約70年間、美味しい商品づくりに取り組んまいりました。振り返れば、父が創業した『鶴亀海苔』では、私は商品開発担当者として様々な商品を誕生させてまいりました。『鶴亀フーズ』の創業時には「これからはより地元大分にこだわった商品で皆様に喜んでいただこう」と決心いたしました。
そして、試行錯誤を重ね、大分県産の生海苔を生産者から直接仕入れて昔ながらの製法で作った摘み海苔『吉四六のり』が誕生いたしました。採った海苔をミンチにして乾燥させる製法だと香りや旨味が損なわれることから、摘み採ったばかりの生の海苔をそのまま乾燥させ、香りや旨味を大切にしたことで、海苔の生産者の皆さんがご納得していただける海苔を開発することができました。
時代と共に食生活が変わる中、日本国内では海苔が全型で年間70億枚採れます。まだまだ食べ方やご提案の仕方で、海苔を美味しく召し上がっていただけると思っております。海苔の可能性は海のように無限であると確信し、感謝の気持ちを大切に日々取り組んでまいります。今後とも、なお一層ご愛顧ご指導賜りますようお願い申し上げます。
会長
幸野 文俊
営業時間
平日 9:00〜17:00 ※土日祝は休業日
企業名 | 有限会社 鶴亀フーズ |
住所 |
〒870-0303 大分市大字里2422番地の1 |
電話番号 | 097-524-2265 |
ファックス番号 | 097-524-2266 |
王の瀬陸橋南の交差点を右折して最初の信号を右折してください。左手にレストランSUGAWARAが見えていたら、左折。左手に弊社がございます。
右手のセブンイレブンさんがあります。
駐車場を完備しています。
王の瀬陸橋南の交差点を左折して最初の信号を右折してください。左手にレストランSUGAWARAが見えていたら、左折。左手に弊社がございます。
右手のセブンイレブンさんがあります。
駐車場を完備しています。
宮河内インターをおりて右折し道なりに進み、大在公共埠頭方面へ。インターをおりて4つ目の信号を右折し、黒い建物が右手に見えたら右折してください。
直進すると左手に紫色の暖簾がかかっている建物が弊社です。
※店舗により取扱商品に違いがございます。
トキハ本店、トキハわさだタウン、コープ大分駅店、コープふらいる、 百姓市場高城店・志手店・戸次店、道の駅佐賀関、道の駅のつはる、国道九四フェリー売店、 関あじ関さば館、百姓市場など
トキハ別府店、別府駅構内ほっと!遊Spring、里の駅かんなわ、海地獄、血の池地獄 別府湾サービスエリア上下線など
臼杵石仏観光センター、宇和島運輸フェリー臼杵港売店、臼杵みなと市場、
道の駅みえ、道の駅あさじ、道の駅原尻の滝、道の駅清川など
道の駅くにみ、道の駅くにさき(銀たちの郷)など