海苔の歴史(縄文〜平安時代編)

こんにちは。みかんとセメントの町、

大分県津久見市出身の鶴亀の嫁、ゆうこです!(*^。^*)

 

早いもので今年も半分が過ぎましたね。

時の流れが過ぎるのが、歳を重ねれば重ねるほど、

早くなっているような気がします。( ̄□ ̄;)

 

時の流れといえば!

私たちが取り扱っている「海苔」にも歴史があります。

 

今回の海苔トリビアは、過去を戻って

バック・トゥ・ザ・ノリッチャー!

海苔の歴史』特集 です!

 

さかのぼること、縄文・弥生時代からいきます。

この頃から、海岸で岩につく海苔が

食べられていた可能性が高いと言われています。

文献として海苔が登場したのは、

約1300年前の飛鳥時代

日本初の法律書「大宝律令」(701年)に、

現在の税金と同じ意味の「調」として、

約30種類の海藻類があげられており、

海苔もその内の一つとして朝廷に納められていました。

 

当時の海苔は、現在のような四角い板海苔としてではなく、

海から摘み採って来たばかりの生海苔を、

主にお吸い物や酢の物として食べられていたそうです。

 

飛鳥・奈良時代は仏教が広まり、殺生が戒められて、

それまで以上に海藻が食べられるようになりました。

続く、平安時代では市場に海苔が登場します。

 

海藻類を売る「にぎめだな」市場や

海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る

「もはだな」市場ができます。

市場で売られて始めましたが、値段は高くて、

貴族のご馳走だったと言われています。

 

987年ごろに書かれた

「宇津保物語」(日本文学史上最古の長編物語)には

甘海苔や紫海苔が贈り物として使われていたと

具体的な名称で海苔が書かれていました。

鎌倉時代に入り、日本の食文化が精進料理中心になると、

海苔が重宝され次第に庶民の食卓にも登場するようになっていきます。

 

それから海苔はどうなっていくのか。。。

『海苔の歴史』次回の後編に続きます!